GX・脱炭素といえばエナリスエナリスの提供サービス電気料金について

Trouble こんなお悩みをお持ちの方へ

  • フィジカルPPAと
    バーチャルPPAのどちらが
    自社に合っているかわからない
  • 店舗増減、使用状況の変動など、
    中長期的に必要となる
    電力使用量を見込みづらい
  • 電力コストの見通しがわからず、
    長期契約に不安がある

ハイブリッドPPAが
解決策の一つになるかもしれません

What is Hybrid-PPA? ハイブリッドPPAとは?

ハイブリッドPPAとは、フィジカルPPAとバーチャルPPAを事業環境や市況に合わせて切り替えられるサービスです。
年度ごと/発電所ごとにフィジカルPPAとバーチャルPPAを柔軟に組み合わせることが可能です。

ハイブリッドPPAの説明図 発電事業者とエナリスと需要家の関係を図解しています

Example 切り替え例​

このようなお悩みを
エナリスが解決します

Features サービスの特徴

包括的な契約により長期契約の不安を低減

「フィジカルPPA」と「バーチャルPPA」を包括的に契約することで、事業環境や市況に応じて、それぞれのサービスを柔軟に切り替えられます。
これにより、電力と環境価値の長期的な調達計画を、その時々の状況に応じて最適なものに変えられます。

RE100達成に寄与

ハイブリッドPPAは国際イニシアチブの「RE100」における追加性要件を満たします。

※追加性要件:運転開始日(試運転日)またはリパワリング日から起算して15年以内の電源でないと再エネの価値がないとみなされますが、本サービスでは15年経過後も追加性が認められます。(オリジナルオフテイカ―となるため)
※第三者検証機関による審査を予定しています。

最適な組み合わせでメリットを最大化

「フィジカルPPA」と「バーチャルPPA」の切り替えに関するご相談はもちろん、「電力供給」を含めた最適な組み合わせをご支援いたします。
エナリスの豊富な電力供給メニューから、お客様のニーズにあったプランをご提供いたします。
発電量の余剰が出た場合には、低圧需要拠点へフィジカルPPAで供給することも可能です。

お客さまの環境やご要望に応じた
個別提案をさせて頂きます。
メール、お電話にて
気軽にお問い合わせください。

Introduction Flow サービス導入フロー

お客さまの業態や地域、電気のご使用状況によってどのような効果が得られるかが異なります。
調査や試算を行い、お客さまの目標の実現に向けた最適な提案をさせていただきます。

  1. お問い合わせ
  2. ヒヤリング
  3. ご提案
  4. ご契約
  5. サービス開始

Trouble こんな悩みをお持ちの方へ

  • 再生可能エネルギーを
    使用したいが電力契約は
    今のまま変えたくない
  • 自社にスペースが無く
    発電設備を保有することが難しい
    初期費用をかけたくない
  • 環境価値の使い道を
    柔軟に選びたい
    大規模な再エネ化を目指している

バーチャルPPAサービスが
解決策の一つになるかもしれません

What is virtual PPA? バーチャルPPAサービスとは?

バーチャルPPA(Power Purchase Agreement)サービスとは、
発電事業者が所有されている発電設備(太陽光発電設備等)より
発電された電力と環境価値をエナリスが買い取り、環境価値のみをお客さまに提供するサービスです。

※サービス開始は25年4月以降となります。

バーチャルPPA 説明図

環境価値を電力と切り離して取引

  • 取引に電力は伴わないため、小売電気事業者を介す必要がない
  • 環境価値を直接口座移転※1するため、お客さまが口座を持つ必要がある

※1 JEPXの非化石価値取引会員口座

差金決済

  • PPA契約価格と市場価格の差額を相互に補填しあう「差金決済」を行う必要がある
    お客さまの会計基準によって差金決済がデリバティブ取引とみなされる可能性があるため、確認が必要です。
  • 市場連動メニュー※2との組み合わせによるリスク低減がおすすめです。

※2 エナリスで提供可能

差金決済のイメージ

差金決済のイメージ 説明図

(参考)オフサイトPPAサービス(フィジカル)のスキーム

  • 環境価値を電力とセットで移転
  • 小売電気事業者を介して、電力と環境価値を提供するため、電力契約を切り替える必要がある
オフサイトPPAサービス(フィジカル)のスキーム 説明図

Features サービスの特徴

電力契約を切り替えずに、長期的に環境価値を取得

太陽光発電などの再生可能エネルギーが持つ環境価値のみを長期契約で取引します。
既存の電力契約を変更せずにカーボンニュートラルへの取り組みが可能です。

自社での初期投資や維持管理費用がかからない

バーチャルPPAは発電事業者が設置した発電設備から環境価値を取得するPPAモデルのため、初期投資や維持管理費用が必要ありません。
自社の敷地内に発電設備を設置するスペースがなくても再エネの導入が実現できます。

環境価値の柔軟な活用により、大規模な再エネ化が可能

需要拠点が大規模な場合や夜間需要が多い場合にも、大幅な再エネ化が期待できます。
環境価値を活用する拠点を特定する必要がないため、使い道を柔軟に選べます(テナントへの割り当ても可能です)。
また、発電設備と需要場所が同一エリアである必要がないことも特徴です。

お客さまの環境やご要望に応じた
個別提案をさせて頂きます。
メール、お電話にて
気軽にお問い合わせください。

Introduction Flow サービス導入フロー

お客さまの業態や地域、電気のご使用状況によってどのような効果が得られるかが異なります。
調査や試算を行い、お客さまの目標の実現に向けた最適な提案をさせていただきます。

  1. お問い合わせ
  2. ヒヤリング
  3. ご提案
  4. ご契約
  5. サービス開始

Trouble こんなお悩みをお持ちの方へ

  • 再生可能エネルギーを
    使用した電気に切り替えたい
  • 電気料金の維持・抑制を
    検討している
  • 遠隔地に設置した発電設備の
    電気を自社設備へ供給したい

当社の自己託送支援サービスが
解決策の一つになるかもしれません

What is self-consignment support service 自己託送支援サービスとは?

自社やグループ会社などの発電設備で発電した再エネ電力を、
送配電事業者のネットワークを介して遠隔地にある事業所などに送電・供給する仕組み。
計画値・実績値の提出やインバランスリスクの低減はエナリスが代行し、
お客さまの再エネ電力利用をサポートします。

自己託送支援サービスのイメージ図

Features サービスの特徴

敷地内に発電設備を設置できない企業でも導入できる

需要場所と離れたところにある自社の遊休地や倉庫の屋根等に太陽光発電等の再エネ発電設備を設置し、送配電システムを介して送電。需要場所に太陽光発電設備等を設置するスペースがない場合でも、再エネ電力を直接調達することができます。

カーボンニュートラルの促進と国際イニシアチブ等に有効

再エネ由来の電力から供給されるため、自己託送からの供給分に関しては二酸化炭素の排出量がゼロ。さらに自己託送は一般的には、「追加性(再エネ発電設備の増加に寄与した効果)」が認められており、「RE100」や「CDP」等の国際イニシアチブへ対応することが可能です。

グループ会社全体で取り組むことができ、余剰電力を効率よく使用できる

親密な関係が認められたグループ企業間であれば、余剰電力をグループ会社の需要場所に送電することも可能なので、グループ会社間でも脱炭素化を推進することができます。

エナリスが専門業務を代行、インバランスリスクを固定化

自己託送事業者がすべき発電量・需要量予測と各種計画提出を代行します。また、発電電力量1kWh当たりのインバランス対応費(固定額)をご負担いただくことで、一般送配電事業者から請求されるインバランス費用をエナリスが負担します。インバランスリスクを固定化し、お客さまの業務負担や再エネ電力利用をサポートします。

現在の制度では再エネ賦課金が発生しない

自己託送は小売電気事業者を介さないため再エネ賦課金がかかりません※(2023年9月時点)。また市場から調達しないため価格変動が少ない電力を長期的に調達できるので、市場価格高騰のリスクを軽減。安定した確保が可能です。

※:上記の制度が再エネ賦課金の負担として公平な仕組みであるかといった点や、再エネ賦課金がかからないことを目的に自己託送を選択するのは制度主旨として正しいかといった点で議論がされています。そのため、今後制度に変更が加わる可能性があることには注意が必要です。

Introduction Flow サービス導入フロー

お客さまの業態や地域、電気のご使用状況によってどのような効果が得られるかが異なります。
調査や試算を行い、お客さまの目標の実現に向けた最適な提案をさせていただきます。

  1. お問い合わせ
  2. ヒヤリング
  3. ご提案
  4. ご契約
  5. サービス開始

お客さまの環境やご要望に応じた
個別提案をさせて頂きます。
メール、お電話にて気軽に
お問い合わせください。

Trouble こんなお悩みをお持ちの方へ

  • 再生可能エネルギーを
    使用した電気に
    切り替えたい
  • 自社にスペースが無く
    発電設備を保有することが難しい
  • 長期的に安定した価格で
    電気を確保したい

オフサイトPPAサービス(フィジカル)が
解決策の一つになるかもしれません

What is power purchase agreement service オフサイトPPAサービス(フィジカル)とは?

オフサイトPPA(Power Purchase Agreement)サービス(フィジカル)とは、
発電事業者が所有されている発電設備(太陽光発電設備等)より
発電された電力と環境価値をエナリスが買い取り、お客さまに提供するサービスです。

PPAサービスのイメージ図

Features サービスの特徴

再生可能エネルギーの活用が可能

オフサイトPPAによって導入されている主な発電設備は、太陽光発電のため、カーボンニュートラルへの取り組みが可能です。

自社にスペースが無くても導入可能

自社の敷地に発電設備を設置できない企業も再エネ導入可能。オフサイトPPAはお客さまの敷地外に設置された発電設備からエナリスを介して電力と環境価値を提供するため、お客さま自身で設備の導入をせずに再エネを導入することができます。

長期にわたり安定した価格で電力の確保が可能

価格変動が少ない電力を長期的に調達できるので、市場価格高騰のリスクを軽減。安定した確保が可能です。

お客さまの環境やご要望に応じた
個別提案をさせて頂きます。
メール、お電話にて気軽に
お問い合わせください。

Introduction Flow サービス導入フロー

お客さまの業態や地域、電気のご使用状況によってどのような効果が得られるかが異なります。
調査や試算を行い、お客さまの目標の実現に向けた最適な提案をさせていただきます。

  1. お問い合わせ
  2. ヒヤリング
  3. ご提案
  4. ご契約
  5. サービス開始

Choose お客さまにピッタリな電気料金メニューは?

最終保障供給をご契約中のお客さまや、契約先の切り替えをご検討されておりましたら、
ご試算もお受けいたしますので、お問い合わせください。

Trouble こんなお悩みありませんか?

  • 天気予報などに基づく
    正確な発電予測や
    発電計画が作れない
  • 発電予測が外れた場合の
    インバランスリスクが心配
  • 電力活用者を
    自分で見つけられない

エナリスは、お客さまに代わって
発電計画を作成。
さらに、インバランス発生時の
リスクを低減させます。
また、発電された電力を活用する
サポートも行います。

Who We Are? エナリスは、再エネ発電事業の安定経営を
サポートする「アグリゲーター」企業です。

アグリゲーターとは、バラバラに存在する再エネ電力を束ねることで、
発電事業者と電力の活用者とをスムーズに
コーディネートし、インバランスリスクを
減らす事業者のことです。

アグリゲーターのイメージ図

Advantages 導入のメリット

再エネ発電の収益化の選択肢が増えます

アグリゲーターは、再生可能エネルギーの固定価格での買取や、再エネ電力の活用者とのコーディネート、市場取引、FIP制度の活用などをサポート。再エネ発電事業の収益化の選択肢が広がります。

専門業務の負担やインバランスリスクが軽減します

非FITの再エネ発電事業者は、発電計画の作成や、発電計画と発電実績との間に差分があった場合のインバランス料金の支払いが課せられています。アグリゲーターが仲介することで、再エネ発電事業者の専門業務の負担やリスクが軽減されます。

エナリスは、アグリゲーターとして、
再エネ発電事業の長期安定的な運営を
サポートします。

Our Strength エナリスの3つの強み

Agency 再エネ発電事業者に課せられた様々な専門業務を代行。お客さまの負担を軽減します。

これまで 再生可能エネルギー発電事業者は、FIT制度によって、本来発電事業者に求められる様々な責務を免除されてきました。しかし、現在は、再エネ発電事業者に発電予測や発電計画、買い手確保などの責務が発生しています。 エナリスはそのような専門業務を代行し、 再エネ発電事業者さまの負担を軽減します。

Demand Management エナリスの創業事業である「需給管理」は最大の強み。培ったノウハウを活かし、インバランスリスクを低減させます。

再エネ発電は天候に左右されやすく、発電量を正確に予測するのが難しいため、 インバランスが起こりやすい電源です。 エナリスは創業以来積み上げた需給管理のノウハウを活かし、発電バランシンググループを形成し、計画値と実発電量の差をグループ内でならすことで、 お客さまのインバランスリスクを低減させます。

Coordination エナリスによる固定買取※も含め、電気の活用先をコーディネートします。

エネルギー事情が目まぐるしく変わる昨今、再エネ発電事業者が自ら電力の活用先を見つけ、一から関係を築くのは困難です。エナリスは2007年より小売電気事業者支援事業を、2013年より法人向け電力小売事業を開始し現在までお客さまとの関係を大事にして来ました。その信頼関係、ネットワークを生かし、再エネ発電事業者と電力活用者の両方にご満足いただけるよう、活用先とのコーディネートを行います。

※期間や買取の単価は、お客さまとの協議によって個別に決めさせていただきます。

再生可能エネルギー発電で
収益を拡大したい
企業さまをサポート。

複数の再エネ発電事業者を束ねることで、インバランスリスクを低減するとともに、
再エネ電力を利用したい電力ユーザーや小売電気事業者とのコーディネートを行います。
再エネ発電事業の長期安定化のために、是非当社サービスのご活用をご検討ください。

エナリスは、非FIT/FIPの再エネ発電事業者さまのパートナーとして
安定経営をサポートします

Introduction Flow サービス導入フロー

お客さまのご状況、ご要望に合わせ、
最適なご提案をさせていただきます。
ご契約前の試算は無料にて承ります。
お気軽にご相談ください。

  1. お問い合わせ
  2. ご提案
  3. ご契約
  4. 工事の実施
  5. サービス開始

DOWNLOAD

エナリスを初めて
知っていただいた方向けに、
サービスに関する資料をご紹介。

資料ダウンロード