需給調整市場サービス

  • 再エネ発電事業について
  • 脱炭素について
  • 設備の有効活用について

エナリスが需給調整市場に応札し、電力の安定供給への貢献とお客さまの新たな収益機会を提供いたします。

Trouble こんなお悩みをお持ちの方へ

  • 自家発電機や蓄電池を
    うまく活用できていない…
  • 自社電源を活用して
    新たな収益を獲得したい
  • 高精度な電源制御で、
    更なる収益向上を目指したい

需給調整市場へのご参加が
解決策の一つになるかもしれません

Supply and Demand Adjustment Market 需給調整市場とは

需給調整市場とは、送配電事業者が電力の需要と供給のバランスを取る際に必要な「調整力」を調達するための市場のことをいいます。
調整力は発電した電気を系統に送り出す(ポジワット)および普段使用している電気の使用を減らす需要抑制(ネガワット)により供出します。
2016年度からエリアを管轄する一般送配電事業者(TSO)による公募で調達されてきましたが、2021年度よりエリアを超えた広域的な調整力調達を行い、より効率的な需給調整運用実現を目指すため、「需給調整市場」が開設されました。

需給調整市場の説明図 需給調整市場 売り手 買い手の関係を説明しています

買い手は一般送配電事業者であり、一般企業も家庭もアグリゲーター※を通じて需給調整市場に参加が可能です。

※需要家と電力会社等の間に立って、電力の需要と供給のバランスコントロールや各需要家のエネルギーリソースの最大限の活用に取り組む事業者

需給調整市場で取引される商品の種類

2024年4月から全商品が出揃い、応札する商品や応札価格の戦略立案が肝要となっています。

一次調整力 二次調整力① 二次調整力② 三次調整力① 三次調整力②
英呼称 Frequency Containment
Reserve (FCR)
Synchronized Frequency
Restoration Reserve
(S-FRR)
Frequency Restoration
Reserve
(FRR)
Replacement Reserve (RR) Replacement
Reserve-for FIT
(RR-FIT)
指令・制御 オフライン(自端制御) オンライン(LFC信号) オンライン(EDC信号) オンライン(EDC信号) オンライン
監視 オンライン
(一部オフラインも可)
オンライン オンライン オンライン オンライン
入札時間単位 3時間※ 3時間※ 3時間※ 3時間※ 30分
応勤時間 10秒以内 5分以内 5分以内 15分以内 60分以内
継続時間 5分以上 30分以上※ 30分以上※ 3時間※ 30分
並列要否 必須 必須 任意 任意 任意
監視間隔 1~数秒 1~5秒程度 専用線:1~5秒程度
簡易指令システム:1分
専用線:1~5秒程度
簡易指令システム:1分
1~30分
供出可能量
(入札量上限)
10秒以内に
出力変化可能な量
(機器性能上のGF幅を上限)
5分以内に
出力変化可能な量
(機器性能上のLFC幅を上限)
5分以内に
出力変化可能な量
(オンラインで調整可能な幅を上限)
15分以内に
出力変化可能な量
(オンラインで調整可能な幅を上限)
60分以内に
出力変化可能な量
(オンラインで調整可能な幅を上限)

※2026年度より「30分」に変更予定

需給調整市場の報酬

需給調整市場には、ΔkW市場(調達)とkWh市場(運用)の2つの市場があり、それぞれの市場で報酬がございます。

①ΔkW市場

調整力として必要な量の電源を事前に調達(=予約)するための市場。
約定した入札価格(ΔkW料金)は固定費相当が望ましいとされており、応動の有無問わず待機することで支払われる報酬となります。

②kWh市場※

実需給断面において、ΔkW市場で予約した電源とスポット市場等で約定しなかった余力活用電源も含めた電源からkWh価格の安い順に稼働指令を行う市場。約定した登録価格(kWh料金)は燃料費相当額(限界費用)+10%マージンが望ましいとされており、指令に応動することで支払われる報酬となります。

※約定結果がインバランス料金へ反映

需給調整市場の報酬の説明図 ΔkW市場とkWh市場の報酬を説明しています

ΔkW市場、kWh市場ともに売り手が入札価格を提示せず、買い手が希望価格を提示する「マルチプライスオークション方式」を採用しています。その為、入札単価・登録価格がそのまま約定単価となります。

What is Supply and Demand Adjustment Market Service 需給調整市場サービスとは?

アグリゲーターとして当社がお客さまの設備を活用して、需給調整市場に応札し、新たな収益機会を提供いたします。

※単独で1,000kW以上の容量の設備が対象となります。

給調整市場サービスの説明図 リソース提供者 アグリゲーター 電力需給調整力取引所(EPRX) 一般送配電事業者(TSO)の関係を説明しています

一般送配電事業者(TSO): 必要な調整力を市場から購入。購入した調整力を持つ事業者に対し、実際の稼働(発電や節電)を指令
電力需給調整力取引所(EPRX): 需給調整オークションを開催して、落札電源と約定価格を決定。取り引きの対価を計算し、清算・決裁を仲介
アグリゲーター: オークションに応札、落札した場合、供給力を提供

Features サービスの特徴

1,000kW以上の出力の発電機や蓄電池※1、需要施設※2で参加可能。

※1 発電機、発電所、自家発や蓄電池等を用いて逆潮流(ポジワット)によりΔkWを供出
※2 需要家の負荷設備、自家発や蓄電池等を用いて需要抑制(ネガワット)よりΔkWを供出

応動指示に対して、合格範囲内で応動を行うと報酬が得られます※

※約定後、0kW指令の場合でも報酬が支払われます

他の市場に参加している電源や相対契約を締結している電源でもご参加が可能です。

Products Available of Supply and
Demand Adjustment Market Service
需給調整市場サービス
提供可能商品

当社では、需給調整市場における複合商品含むすべての商材について、ご提供が可能です。

商品 ステータス
需要調整市場 三次調整力② 提供中
三次調整力① 提供中
二次調整力② 提供中
二次調整力① 提供可
一次調整力 オンライン 提供可
オフライン 提供中
複合商品 提供中

DOWNLOAD

エナリスを初めて
知っていただいた方向けに、
サービスに関する資料をご紹介。

資料ダウンロード